中学時代に部活でテニスをしていた友人が
そこから全く運動せずに
相当久しぶりにテニスをしました。
そしたらどうなったのか
なんと3回もテニスコートで
転んだのです。
その友人は、中学時代は
足も速かったし
運動神経もよかったので
自分は驚きました。
しかし転んだ本人が一番
驚いていました。
ここで2つの選択肢があります。
もう2度テニスはしないか
また挑戦するか
これから運動していくのか
運動しない人生か
そして全く運動していない人が
運動を取り入れていく人生を
選んだ場合、
はじめて
自分の身体と向き合う
新しい道へ
一歩踏み出すことなります。
スポーツ等でプロになっている人は
小さいころから身体の使い方を
熟知していると思いますが
全く運動していない人が
運動するということは、
改めて身体ってこんなにすごいんだと
気づく新しい挑戦になります
しかし3回も転ぶということは
相当足腰が弱ってきてる証拠です
バフェットさんが
自分の身体を替えのきかない
一生乗る車と
例えていましたが
とてもわかりやすい例えだと思います。
つまり長年全く運動してこなかった
3回も転んだ人の身体を
車に例えると
何十年も雨ざらし中
屋根もついてない屋外でおきっぱにされ
雨風にさらされて
錆だらけになった車といえます。
ある日
数十年ぶりにこの車にのって
いきなり高速を走ろうもんなら
危険きわまりなく
途中で動かなくなるなんて
用意にわかります。
あるインタビューで
老後に備えてお金を
貯めている人も多い,
しかしいざその年になってみると
動けて旅行にいける人と
せっかく貯めても不調で動けなくなる人
にわかれると言っていました。
これは日頃
自分の身体にメンテナンスをしているか
どうかがカギになると思います。
もちろん
適度な運動をはじめるのは、
いくつになっても
遅すぎるということはないと
思っていますが
日頃からきちんとメンテナンスを
している人は、
例えば腰痛ならないとか、
膝の痛みがでないとか
気が付かないところで
不調にならない恩恵を
得ている可能性が高いです。
また晩年になって動けると
動けないとでは
意欲にも大きな差がでると思います。
やはり健全な意思は健全な身体に
宿ると言われてるように
健康が何より大事なのは
言うまでもありません。
これができるようになると
かなり身体の動きに
違いがでるのではないかと思います。
できない人は
是非挑戦してみて下さい。
そしてテニスは
屋外の公園でやることも多いです。
春や秋の風が心地よく感じる季節に
広いテニスコートの中
青空の下でテニスをするのは、
とても新鮮に感じられ
気持ちよく感じることでしょう。
是非全くテニスしていない人でも
一度味わってほしいです。
しかし全く運動していない人が
テニスをするのは敷居が高いと
感じる人も多いでしょう。
でも気分転換程度に友達と話しながら
ちょっと汗ばむぐらいの感じでテニスを
していて大丈夫です。
ただテニスをしているうちにはまって
もっと上達をしたいと思う人も
出てくるでしょう。
ここではいきなり運動しはじめて
怪我をしないためにも
テニスをする前の準備段階として
柱稽古を設けることとしました。
人の身体は個人差がかなりあると思うので
全く運動してなくても
いきなり動ける人もいると思しますが、
ここでは、誰もができる
基礎体力をつけ大事な体幹をよくする
基礎中の基礎の運動を紹介します。
それは水中歩行である。
詳しくは動画をみてもらえれば
わかります。
また水が苦手、
水泳は苦手という人もいるだろう
老若男女問わず生涯できる
スポーツのひとつとして
ここにボルタリングも
付け加えることとします。
これらを柱稽古とします。
もちろん自分でほかに例えばヨガとか
ストレッチ、ウォーキング(8000歩まで)
卓球、サーフィン等
興味があったら
それでもかまいません。
そんなの続かないよっていう人も
いるかもしれない。
しかし人間は不思議な生き物です
周りの環境に大きく左右されます。
周りの人々がやってるのが
当たり前とだと
自然とやってみようかなと
思えたりします。
良い習慣が
ハンター協会テニスサークルで
見つかって自然と楽しく続けられると
最高です。
自分なりの柱稽古を
続けていくうちに
いづれとてつもなく
大きな財産になるはずです。
柱稽古するたびに
こんな運動したよとか
友人に話してみる
するとそれが自然と周りの人が
良い習慣を持てるきっかけに
なるかもしれないのです。
出典:吾峠呼世晴 鬼滅の刃